かながわ民際協力基金 助成事業一覧

Home > 助成事業一覧

助成事業検索

かながわ民際協力基金の助成金を活用してきた事業を様々な項目で検索することができます。(協働事業を除く)

※団体名などを入れると探しやすいです(申請情報内の文字検索)

194件の検索結果

年度2013
助成番号---
事業区分国内協力 (1994~2019)
事業名

在日外国人のための教育・生活・人権などにかかわる伴走型相談・「支援」事業

団体名特定非営利活動法人在日外国人教育生活相談センター・信愛塾
実施期間2013/10/01 ~ 2014/09/30
助成額¥2,000,000
事業概要日本に暮らす外国人の教育・生活・人権にかかわる(常設型で多言語対応も可能な)相談活動を無料で行い、そこで起こってくる様々な課題を学校や行政など様々な関係機関との連携を通して具体的に解決していく、伴走型相談・「支援」事業
年度2013
助成番号---
事業区分国内協力 (1994~2019)
事業名

土曜寺子屋(学習支援)

団体名非営利組織「小さな森の学校」
実施期間2013/10/01 ~ 2014/09/30
助成額¥250,000
事業概要外国につながりのある子どもの集住地域において、個別的な学習支援を必要としているが、経済的な理由で塾などに通う機会を得られない小・中学生を対象として、原則的に無償で主要教科の学習支援および相談活動を行う。あわせて、母語と学習言語がちがう子どもの学習支援、スモールステップでの教科指導など、外国につながりのある子どもを含め、学習につまずき悩む子どものニーズに応えられる人材を地域に増やし、多文化共生の学びの場を作っていく。
年度2013
助成番号---
事業区分海外協力 (1993~2017)
事業名

チベット難民のチベット医学生と青年への自立支援プロジェクト

団体名チベタン・チルドレンズ・プロジェクト
実施期間2013/10/01 ~ 2014/01/31
助成額¥382,000
事業概要ネパール国で暮らすチベット難民、特にチベット医学を目指す学生と青年たちに第三国で自活していける可能性を具体的に示し、そのスキルを身につける手伝いを目的とする。チベット医学生には日本の鍼灸のスキルを、青年たちには介護やあんまのスキルを、ボンポチベット医学校と共同で行う。
年度2013
助成番号---
事業区分緊急支援 (1995~)
事業名

フィリピン台風30号被害漁村復興のための住民組織化を基盤とする漁船支援プロジェクト

団体名特定非営利活動法人草の根援助運動
実施期間2014/04/01 ~ 2014/09/30
助成額¥3,326,000
事業概要2013年11月の台風30号により甚大な被害を受けたフィリピン共和国東サマール州の3村において、漁民組織の強化または結成を支援し、漁民の相互扶助を基盤として、漁船供与を中心とした生計回復を実施する。あわせて女性組織の結成を支援し、女性組織のイニシアティブによる生計回復のための支援を実施する。
年度2012
助成番号---
事業区分国内協力 (1994~2019)
事業名

外国につながる子どもへの学習支援事業

団体名特定非営利活動法人多文化共生教育ネットワークかながわ
実施期間2012/10/01 ~ 2013/09/30
助成額¥2,000,000
事業概要①「たぶんかフリースクールよこはま」における日本語・学習支援事業(継続) ②県立高校15校等への多文化教育コーディネーター・サポーター派遣事業(継続)
年度2012
助成番号---
事業区分海外協力 (1993~2017)
事業名

教育を通したネパール少数民族のエンパワメント(幸せ分かち合いムーブメント)

団体名特定非営利活動法人 地球の木
実施期間2012/10/01 ~ 2013/09/30
助成額¥450,000
事業概要ネパール カブレパランチョーク郡マンガルタール行政村とカルパチョーク行政村を対象地域とし、高校や村人のグループを中心に、「村人主体の地域づくり」を実施する。今年度は新たに協同組合をテーマにした活動を開始し、ムーブメント領域を広げる。地球の木・SAGUN・村の委員会の三者で行う。
年度2012
助成番号---
事業区分海外協力 (1993~2017)
事業名

フィリピン・ベンゲット州におけるコーヒーのアグロフォレストリー栽培による災害に強いコミュニティづくり

団体名特定非営利活動法人WE21ジャパン
実施期間2012/10/01 ~ 2013/09/30
助成額¥1,559,000
事業概要フィリピンのベンゲット州において、台風の被害を受けた後、生活再建ができていない山岳地帯の先住民の人びとを対象として、森林再生と生活向上を目的として、現地NGOと共同で復興支援を行う。他の先住民族地域の復興と自立支援のモデルとする。
年度2012
助成番号---
事業区分海外協力 (1993~2017)
事業名

イランイスラム共和国の障害者支援事業

団体名特定非営利活動法人 イランの障害者を支援するミントの会
実施期間2013/04/01 ~ 2013/12/31
助成額¥1,325,000
事業概要障害者の通勤・通学などの外出困難を解消するため、イランの障害者やNGO・行政が一体となって、日本のバリアフリー技術を学び、まちづくりを進められるようイランのバリアフリー化を支援する。さらに障害者が、身体機能を高め、床ずれなどの合併症を防ぐための自己管理法の習得を支援するとともに、ホームケアの支援システムを構築し、イランの障害者の生活の質の向上と、生活の自立を進める。
年度2012
助成番号---
事業区分国内協力 (1994~2019)
事業名

集住地域における外国人住民のための相談体制充実事業

団体名多文化まちづくり工房
実施期間2013/04/01 ~ 2014/03/31
助成額¥2,500,000
事業概要地域でニーズが非常に高い言語で、外国人住民の生活をサポートする生活相談と情報発信を行うとともに、そのための人材育成とネットワーキングを行う。
年度2011
助成番号---
事業区分海外協力 (1993~2017)
事業名

教育を通したネパール少数民族のエンパワメント(幸せ分かち合いムーブメント)

団体名特定非営利活動法人 地球の木
実施期間2011/10/01 ~ 2012/09/30
助成額¥480,000
事業概要ネパール カブレパランチョーク郡マンガルタール行政村を対象地域とし、高校を拠点に教育の質の向上と若者の育成を通じて、「村人主体の地域づくり」の意識を育てる。地球の木・SAGUN(現地NGO)・村の委員会の三者で行う。
PAGETOP