外国人住民の方はこちら

多言語資料

災害多言語情報

外国人住民が災害に備え、情報を得られるように、パンフレットを作成しました。いざという時に準備ができるように、ご活用ください。

【台風・大雨】
発行:2021年8月31日

■PDF
英語版(English)中国語版(中文)スペイン語版(Español)ポルトガル語版(português)タガログ語版(Tagalog)ベトナム語版(Tiếng Việt)ネパール語版(नेपाली)タミル語版(தமிழ்)シンハラ語版(සිංහල)

■Webページ
英語版(English)中国語版(中文)スペイン語版(Español)ポルトガル語版(português)タガログ語版(Tagalog)ベトナム語版(Tiếng Việt)ネパール語版(नेपाली)


【避難のしかた】
発行:2021年3月10日

■PDF
英語版(English)中国語版(中文)スペイン語版(Español)ポルトガル語版(português)タガログ語版(Tagalog)ベトナム語版(Tiếng Việt)ネパール語版(नेपाली)タミル語版(தமிழ்)シンハラ語版(සිංහල)

■Webページ
英語版(English)中国語版(中文)スペイン語版(Español)ポルトガル語版(português)タガログ語版(Tagalog)ベトナム語版(Tiếng Việt)ネパール語版(नेपाली)


【地震】
発行:2019年3月

■PDF
英語版(English)中国語版(中文)スペイン語版(Español)ポルトガル語版(português)タガログ語版(Tagalog)ベトナム語版(Tiếng Việt)ネパール語版(नेपाली)インドネシア語版(Bahasa Indonesia)タイ語版(/ย่ภาษา)韓国・朝鮮語版(조선어/한)タミル語版(தமிழ்)シンハラ語版(සිංහල)

外国人住民向け防災啓発ポスター&チラシ『災害への備えは大丈夫?』

非常持出袋や備蓄品など災害の備えについてイラストも使い多言語で説明しています。多言語のチラシは、地域や自治会で開催する防災訓練などでも活用できます。日本語併記で中国語、タガログ語、ポルトガル語など全部で12言語あります。

■ポスター ダウンロードはこちら
■多言語チラシ ダウンロード(各ポスターをクリック)

外国人住民向け防災リーフレット「災害のときの便利ノート」

外国人住民向けに、災害用伝言ダイヤル171の使い方や避難所の過ごし方などをコンパクトにまとめました。また、「持病の薬」や「パスポート番号」など、避難に必要な情報や連絡先を書きとめるスペースを多くとり、実際の災害に有用なリーフレットになるよう工夫しています。「災害のときの便利ノート」の使い方も併せて多言語で作成しました。日本語教室や地域の防災訓練などでご活用ください。全11言語(すべて日本語併記)。
※この事業は一般財団法人自治体国際化協会助成により実施しています。

■発行 2015年2月
■「災害のときの便利ノート」(各ノートをクリック)

■広報チラシ
日本語

「外国人住民のための子育てチャート~妊娠・出産から小学校入学まで~

公益財団法人かながわ国際交流財団は、外国人保護者のために、10言語で「外国人住民のための子育てチャート~妊娠・出産から小学校入学まで~」を作成しましたのでご案内いたします。

日本での子育ての流れは母国とは大きく異なる場合が多く、日本語が不自由な保護者にとっては、複雑で分かりにくく、不安を抱える人が多く存在します。
そこで、当財団は、外国人保護者が安心して子育てをできるように、妊娠・出産時から小学校入学までのながれを日本人支援者と外国人保護者が一緒に確認できるチャートを10言語で作成しました。県内市町村窓口、医療機関、子育て支援関連機関などでご活用いただけると幸いです。

■発行:2016年11月、2017年12月(ネパール語)、2020年3月(韓国・朝鮮語、インドネシア語、タイ語)
■言語:中国語、タガログ語、ポルトガル語、スペイン語、ベトナム語、英語、ネパール語、韓国・朝鮮語、インドネシア語、タイ語 (すべて日本語併記)
■ダウンロード
https://www.kifjp.org/child/chart
※PDFは各言語の一番下のボタンより無料ダウンロードできます。

「新生児訪問及び赤ちゃん訪問」訪問員用コミュニケーションツール

かながわ国際交流財団では、行政の保健師や助産師、訪問員等が、赤ちゃんが生まれた外国人のご家庭を訪問する際に活用できる資料を6言語で作成しました。「事業案内」「訪問通知」「自己紹介カード」「不在時の連絡票」「質問票」があります。外国人家庭を訪問する際のコミュニケーションの一助としてご活用ください。

■発行:2016年3月、全9ページ
■言語:英語、中国語、スペイン語、ポルトガル語、タガログ語、ベトナム語(すべて日本語併記)
■ダウンロード
https://www.kifjp.org/child/supporters#hoiku

外国につながる親子のための入園のしおり~保育園での生活や持ちものについて~

保育園で、外国につながる親子に園での生活や持ちもの等を説明するときの資料です。日本語と外国語の併記で記載してありますので、保育士が日本語で説明しながら保護者が外国語を確認していただけるようになっています。また、編集できるファイル形式(Microsoft Word)ですので、それぞれの保育園の状況に合わせた用語や時間などを入力し、ご活用ください。
作成:2014年度
改定:2020年5月

*注意
・出版物等への本資料の無断掲載はご遠慮ください。
・営利目的での使用は禁止します。

■言語(日本語併記):英語・中国語・タガログ語・ポルトガル語・スペイン語・ベトナム語・ラオス語・カンボジア語・日本語

■ダウンロード
https://www.kifjp.org/child/supporters#hoiku

児童調査票

外国につながる子どもが保育園等に入園するときに、子どもの普段の生活や家庭での言語環境を把握し保護者とのやり取りをスムーズにできるよう「児童調査票」を多言語化しました。
制作:(公財)かながわ国際交流財団
■言語:中国語、韓国・朝鮮語、タガログ語、ポルトガル語、スペイン語、ベトナム語、英語、カンボジア語、タイ語、ラオス語

■ダウンロード
https://www.kifjp.org/child/supporters#hoiku

「外国人保護者・児童のための小学校で楽しく、安全に学ぶための10のポイント」

外国人保護者向けに、小学校入学に向けての準備や日本の小学校の特徴、諸制度や相談先などの情報を紹介しています。
入学説明会や小学校での個人面談、編入時の説明などにご活用ください。

■発行:2015年10月(増刷日:2022年3月)
■言語:英語、中国語、スペイン語、ポルトガル語、タガログ語、ベトナム語
■「外国人保護者・児童のための小学校で楽しく、安全に学ぶための10のポイント」(閲覧用)
英語中国語スペイン語ポルトガル語タガログ語ベトナム語ネパール語ウクライナ語ロシア語
■「外国人保護者・児童のための小学校で楽しく、安全に学ぶための10のポイント」(印刷用)
英語中国語スペイン語ポルトガル語タガログ語ベトナム語ネパール語ウクライナ語ロシア語

外国人保護者・生徒のための「中学校生活を充実させる10のポイント」

外国人保護者・生徒にとって理解が難しい日本の中学校の生活や学習、高校受検について、知っておくと安心な10のポイントを、英語、中国語、スペイン語、ポルトガル語で紹介しています(すべて日本語併記)。費用や用意するもの、一日の流れや受検の準備等について説明する材料としてご活用ください。

■発行:2015年3月(増刷日:2022年3月)
■「中学校生活を充実させる10のポイント」(閲覧用)
英語中国語スペイン語ポルトガル語ベトナム語ネパール語ウクライナ語ロシア語
■「中学校生活を充実させる10のポイント」(印刷用)
英語中国語スペイン語ポルトガル語ベトナム語ネパール語ウクライナ語ロシア語

「日本の学校生活について〜保護者と学校とのコミュニケーションシート」

日本の学校に在籍するイスラームの子どもたちが学校生活を送る上での確認事項を多言語でまとめました。入学・編入の際等にご活用ください。

■発行:2019年3月
■ダウンロード(全て日本語併記)
英語版インドネシア語版マレー語版ウルドゥ語版タミル語版

「介護の仕事」ハンドブック(中国語、スペイン語、ポルトガル語、英語)

少子高齢化が進む日本では、高齢者の介護を担う人材がますます必要になってきています。
神奈川県内にも、介護分野で活躍する外国人の方が増えてきました。
高齢者介護の仕事は、仕事を通して資格や技術を身につけることができるので、みなさんのキャリアアップにつながる仕事です。
かながわ国際交流財団では、外国人住民のみなさん向けに、高齢者介護の仕事について紹介するハンドブックを作りました。次のアドレスからダウンロードできます(すべて日本語併記です)。

<中文>在少子化進展迅速的日本,需要更多的対老人的介穫人員,在神奈川県内,在介穫領域,外国人的身影也日益増多,対老人的介穫工作,可以在一邊工作一邊学習相関的技術,獲得相関資格,日前,面向外国人住民的介紹老人介穫工作手册編撰完成,可以通過网頁下載
→PDF(中国語)

<Portugues>Com a carencia de jovens e aumento da populacao idosa, tem aumentado a procura de trabalho na area de cuidados aos idosos (helper).Em Kanagawa teve um grande aumento de estrangeiros que atuam nesse campo de assistencia.
Ja eh possivel adquirir a qualificacao e tecnologia atraves do trabalho com cuidados aos idosos. Eh uma grande oportunidade de conseguir uma carreira atraves do trabalho.
A Fundacao Internacional Kanagawa fez para os residentes estrangeiros um manual sobre o trabalho de KAIGO (cuidar de idosos), que se encontra no site.
→PDF(ポルトガル語)

<Espanol>En Japon, donde la disminucion de la tasa de natalidad e incremento de adultos mayores avanza, se requiere cada vez mas de recursos humanos para el cuidado de los mayores.
En la Prefectura de Kanagawa ha venido incrementandose la incursion de extranjeros en el area de apoyo al adulto mayor.
El trabajo de apoyo para el cuidado de los mayores permite aprender las tecnicas y obtener la calificacion necesaria a traves del propio trabajo, de modo que puede ayudar a elevar su capacitacion.
Fundacion Internacional de Kanagawa ha elaborado una guia de presentacion sobre el trabajo de Ayuda para el Cuidado de los Adultos Mayores. Puede acceder a ello en la pagina web.
→PDF(スペイン語)

<English>As Japan is experiencing a low birth rate and aging society, an increasing number of people are needed for elderly caregiving services. In Kanagawa prefecture, a growing number of non-Japanese residents are working in the caregiving field. It is possible to gain qualifications and skills while providing elderly care services, and by doing so, advance your career. Kanagawa International Foundation has prepared a handbook for use by non-Japanese residents in the elderly care field.
→PDF(英語)