かながわでにほんご Study Japanese in Kanagawa

外国人住民の方はこちら

|参加受付終了いたしました。たくさんのご応募ありがとうございました|

令和6年度 日本語学習支援実践者研修

県内の地域日本語教育が継続、発展していくことを目指し、本研修を実施します。外国人の受入れが進み、国では、生活、就労等の活動場面に応じた地域日本語教育の在り方を示すなど、新しい枠組みをつくっています。地域でも様々な立場で日本語学習支援に関わる方が増えています。今後に向けて、「日本語教育の参照枠」や「生活Can do」などの考え方を学び、よりよい日本語学習支援ができるよう、一緒に考えてみませんか。みなさまのご参加をお待ちしています。

開催概要
日時 ※第1回のみ水曜日開催です
第1回 2025年02月05日(水)13:00~15:00
第2回 2025年02月13日(木)13:00~15:00
第3回 2025年02月20日(木)13:00~15:00
第4回 2025年02月27日(木)13:00~15:00
場所
第1回・第3回 かながわ県民センター
(JR・東急東横線・京浜急行線・相模鉄道線「横浜駅」きた西口 徒歩5分)
https://maps.app.goo.gl/mkMs65NU26zV6ZJ56
第2回・第4回 Zoom
(Zoom URLは受講決定後送付いたします)
対象
神奈川県内で地域の日本語学習支援に携わる方
内容 ※各回参加も可能ですが、全回出席を前提として行います。
第1回 地域日本語教育を概観する
地域日本語教育の特徴や課題のほか、「日本語教育の参照枠」「生活Can do」等、地域日本語教育に関わる新しい枠組みや取り組みを知る
第2回 自身の取り組みを振り返る
「日本語教育の参照枠」「生活Can do」の考え方を参考に、行政や国際交流協会、地域日本語教室等それぞれの立場で地域日本語教育に関わる取り組みを振り返る
第3回 外国人住民の視点から考える
外国人住民の声を聴き、地域の日本語教室の在り方や活動を検討する
第4回 研修全体の振り返り
研修で学んだことを振り返り、今後どのように活かしていくか考え、共有する
定員
15名(要申込)
※応募者多数の場合、抽選とさせていただきます。
参加費
無料
主催
神奈川県 実施:(公財)かながわ国際交流財団
お問合せ・申込
(公財)かながわ国際交流財団 地域日本語教育推進グループ
E-mail:
TEL:045-620-0011
※問合せメールには「日本語学習支援実践者研修」と明記してください。
講師のご紹介

●金田 智子 氏 (学習院大学文学部 教授)※第1回・第2回・第4回

2006年に「生活のための日本語」に関する調査研究を始め、以来、何をどのように、ということに取り組んでいる。地域向け日本語教室の運営、教材・ポートフォリオの作成、教師育成、「やさしい日本語」ワークショップ実施などを通じて行っていることは「学習環境作り」。身近なところでの実践を重ねつつ、「日本語教育の参照枠」の考え方に基づく「生活Can do」を軸にしたモデルカリキュラムも開発中。