外国人住民の方はこちら

  • オンライン開催

※いずれのセミナーも終了しました
多文化共生セミナー ~外国人とともに生きるために~
≪多文化共生入門 ~私たちみんなでつくるこれからの社会~≫(5月23日(火)18:30~)
≪多文化共生社会の中での共通のことば ~やさしい日本語について知る、使ってみる~≫(6月25日(日)14:00~)

異なる言語や文化を持った外国籍住民もともに担い手となるような多文化共生の地域社会の姿はどのようなものか、日本人はどのような事を知っておく必要があるのかなど、多文化共生社会のあり方を探るセミナーを開催します。

2023年5月に開催する【多文化共生の入門編】のセミナーでは、“多文化共生社会”とはどのような社会なのか、外国人とともに生きていくためにどのようなことを知っておく必要があるのか、などについてお話を聞きます。また、6月に開催する【やさしい日本語】のセミナーでは、多文化共生社会の中での“共通のことば”として注目されている外国人とのコミュニケーションに役立つ“やさしいにほんご”の基礎情報とその使い方について、はじめての方にもわかりやすい内容に沿って学びます。

多文化共生セミナー5月&6月

≪多文化共生入門~私たちみんなでつくるこれからの社会~≫ ※終了しました
≪多文化共生社会の中での共通のことば~やさしい日本語について知る、使ってみる~≫ ※終了しました

多文化共生入門~私たちみんなでつくるこれからの社会~※終了しました

日時

2023年5月23日(火)18:30~20:00 (視聴入室18:00~)

講師

加藤丈太郎
(武庫川女子大学文学部 英語グローバル学科 専任講師)


1981年東京都生まれ。武庫川女子大学文学部英語グローバル学科専任講師。早稲田大学大学院アジア太平洋研究科博士後期課程修了。博士(学術)。専門は移民研究、国際労働移動、国際社会学、多文化共生論。 2017 年 3 月まで NGO において非正規移民に在留資格を求める活動に従事。 2017 年 4 月に研究の道に転じ、現在は主にベトナムから日本への国際労働移動による日本・ベトナム社会への影響を研究 している。 また、大学生と共に国際移動・多文化共生のあり方を考えている。主な著作に、『日本の非正規移民-「不法性」はいかにつくられ維持されるか』(単著、 2022 、明石書店)、『多文化共生 人が変わる、社会を変える』(共著、 2018 年、凡人社) など。

多文化共生社会の中での共通のことば~やさしい日本語について知る、使ってみる~※終了しました

日時

2023年6月25日(日)14:00~15:30 (視聴入室13:30~)

講師

高偉建
(独立行政法人国際交流基金日本語国際センター専任講師)


中国出身、ラジオ講座で日本語を独学し、その後日本語専攻のある大学に入学。卒業後は日本語教師になり、その後、日本に留学(大阪大学博士後期課程修了:日本学)。長年来、専門分野の日本語教育学を生かし、国際交流基金日本語国際センターで外国人日本語教師研修に取り組む一方、川崎市などで一般市民向けの「やさしい日本語」の研修にも携わっている。
主な執筆論文、著書、など:「日本語学習と日本語の文化的要素」(1991)『阪大日本語研究』第3号・「喚情的前提に関する日中同形語の対照研究」(1995)『現代日本語研究』第2号・「中国大学・学院日本語教師研修における『課題研究』について」(1997)『日本語国際センター紀要』第7号

申込方法

下のボタンの参加申込フォーム、またはFAX・メールにて、お申し込みください。

FAX:045-620-0025/メール:tabunkares★kifjp.org(★マークを@に変えて送信してください)
FAX・メールでの申込みの際には、以下の内容をご記入ください。
・FAX・メールのタイトルは「多文化共生セミナー申込み」
・氏名(ふりがな)、電話番号、メールアドレス、参加方法(会場またはオンラインのどちらか)、お住まいの自治体(市区町村のみ)、ご所属(任意) を明記の上、≪多文化共生入門~私たちみんなでつくるこれからの社会~≫は5月18日(木曜日)、 ≪多文化共生社会の中での共通のことば~やさしい日本語について知る、使ってみる~≫は6月21日(水曜日)までにお申込みください。

会場

オンライン(Zoom)

定員

180名(オンライン)

参加費

無料

チラシ