外国人住民の方はこちら

一般対象

多文化共生の社会を実現するためには、社会情勢の変化を見据えつつ、外国人住民が現在、抱えている課題も踏まえて、地域社会の住民一人ひとりが多様な文化的・社会的背景の違いを理解し、その担い手となれるような場が重要となります。多文化共生社会の担い手となるために必要なポイントを、県民のみなさんに広く知ってもらう機会を設けることで、誰もが共に生きる地域社会の形成を目指します。

多文化共生セミナー2025年度

異なる言語や文化を持った外国籍住民もともに担い手となるような多文化共生の地域社会の姿はどのようなものか、そこで求められる受入側となる日本人はどのような事柄を知っておく必要があるのか——、このような問題意識のもとに、多文化共生社会のあり方を探るセミナーを開催します。

開催日 セミナータイトル 会場
 2025年5月31日(土) ー多様性の楽しみ方 ~ぼくのふつう、あなたのふつう~ー オンライン
(Zoom)
 2025年6月15日(日) −身近に暮らす難民の人たちの姿~難民の友として共に歩むアルペの取組み~− オンライン
(Zoom)

【参考】昨年度(2024年度)開催セミナー

○「2024年5月セミナー(多文化共生社会入門~日本人ってだれのこと?外国人ってだれのこと?~)」詳細は  →こちら
○「2024年6月セミナー(多様性豊かな社会とは~隣に住む、隣で働く外国人との真の多文化共生をめざして~」 )詳細は  →こちら
○「2024年6月セミナー難民支援編(難民のこと、一緒に考えてみましょう~難民の友として共に歩む取組みから~)」詳細は  →こちら
○「2024年7月セミナー(やさしい日本語で外国人とコミュニケーション)」詳細は  →こちら
○「2024年8月セミナー(多文化共生社会の中でのコミュニケーションのとり方~わかりにくいことや誤解されやすいことについて~)」詳細は  →こちら
○「2024年9月セミナー(横浜市鶴見区での多文化共生のまちづくりとは~人・活動を通して知る地域のコミュニティ~)」詳細は  →こちら
○「2024年10月セミナー(多民族混在の街・新宿区新大久保について知る~変化し続ける多国籍タウンの姿~)」詳細は  →こちら
○「2024年11月セミナー(外国ルーツの若者のキャリアを地域で育む “Roots インターン”)」詳細は  →こちら
○「2024年12月セミナー(Minha História (ミニャ・イストーリア)~日本に渡り、育った日系ブラジル人のストーリー~)」詳細は  →こちら
○「2025年1月セミナー(多様性を認め合う社会を目指して)」詳細は  →こちら

多文化共生フィールドワーク

■多文化共生セミナーと並行して、一般県民の方々を対象として、多文化共生をすすめていくための課題や市民団体の活動への認識を深めていただくためのフィールドワークを行います。

詳細(2024年度)は→こちら

多文化共生フォーラム

■多様な国籍・文化を持つ人たちとともに多文化共生の社会づくりを進めていくために、さまざまな立場の人たちが集い語り合いながら、次代を担う人づくりも進めていくためのフォーラムを開催します。

詳細は→こちら

湘南国際村アカデミア講演会「カフェ・インテグラル」

詳細は→こちら



外国人キーパーソンカフェ

詳細はこちら