かながわ民際協力基金 助成事業一覧

Home > 助成事業一覧

助成事業検索

かながわ民際協力基金の助成金を活用してきた事業を様々な項目で検索することができます。(協働事業を除く)

※団体名などを入れると探しやすいです(申請情報内の文字検索)

194件の検索結果

年度2014
助成番号---
事業区分多文化共生の地域社会づくり応援事業 (2013~2019)
事業名

外国につながりを持つ中学世代の保護者への情報提供と学習支援者の育成・連携作りプロジェクト

団体名多文化活動連絡協議会
実施期間2014/10/01 ~ 2015/09/30
助成額¥200,000
事業概要高校進学に関する情報を必要とする中学世代の子どもを持つ家庭に高校進学の情報を提供し、不安を解消する。また、高校受験後も子どもたちをフォローし、課題について情報共有することにより、子どもたちが抱える課題について社会への啓発にも取り組む。また、「日本語を母語としない人のための公立高校進学ガイドブック学習会」「日本語・教科学習支援者のための一日講座」といった講座を開催し、支援者を育成するとともに、その連携を促進させることで、子どもへの支援の輪を強化する。
年度2014
助成番号---
事業区分多文化共生の地域社会づくり応援事業 (2013~2019)
事業名

AJAPEよみきかせの会

団体名特定非営利活動法人日本ペルー共生協会
実施期間2014/10/01 ~ 2015/09/30
助成額¥200,000
事業概要外国にルーツを持つ子どもたちは、学習になると分からない・知らない語彙や表現がたくさんある。家庭内で母国語を使用しているケースが多いため日本語の語彙を増やすことに困難が生じている。そのため、教科学習(特に読むこと)を億劫に感じる傾向がある。小学生の子どもたちに対して、読むことの楽しさを感じ、自立的に学習に取り組めるよう、また交流が促進されるよう参加型のプログラムを取り入れた読み聞かせの活動を行う。また今回は、読書後の子どもたちの表現活動や読み手の育成にも力を入れる。
年度2014
助成番号---
事業区分多文化共生の地域社会づくり応援事業 (2013~2019)
事業名

マグーアラル(abakada)・タガログ ―言葉と制度のまなびをとおして交流しよう―

団体名カワヤン P.W.C
実施期間2014/10/01 ~ 2015/04/30
助成額¥200,000
事業概要フィリピンの教育制度のことを知らない、あるいは最新の情報がわからないフィリピン出身者にフィリピンの教育制度(日本の教育制度との比較を含む)についての情報を提供するとともに、タガログ語やフィリピン文化の学習を通して子どもたちのアイデンティティ形成を支援し、日本人住民みはタガログ語を学ぶ場を提供し、在日フィリピン出身者との交流会などの開催を通じて学習したことを活かし、地域社会の相互交流を促進する。
年度2014
助成番号---
事業区分多文化共生の地域社会づくり応援事業 (2013~2019)
事業名

在日カンボジア人の日常生活の向上及び明るい日本社会につなぐ事業

団体名特定非営利活動法人在日カンボジアコミュニティ
実施期間2014/10/01 ~ 2015/09/30
助成額¥200,000
事業概要カンボジア出身の保護者は、日々働く事に追われ、日本語を学ぶゆとりがなく、一方で子どもたちは、日本の文化を学ぶ学校生活の中で成長しているため、親子間には大きな溝が生まれがちである。さらに保護者は、日本社会の多くのことを理解できぬまま生活をしているために多くの問題を抱えている。それらの問題を少しでも解決するため、集住地域において、母語教室及び親子交流会、保護者を対象とした学習会・相談会の開催、運動会を行う。
年度2014
助成番号---
事業区分多文化共生の地域社会づくり応援事業 (2013~2019)
事業名

南米人コミュニティに対する表現アートワークショップ

団体名SONRISA
実施期間2014/10/01 ~ 2015/09/30
助成額¥198,000
事業概要英語、スペイン語、ベトナム語でミサが行われ「救急の会」という団体が外国人のよろず相談機関となっている藤沢カトリック教会で開催される表現アートのワークショップを取り入れた活動。日本社会における外国人住民のストレスは非常に大きく、自尊感情を見失い、問題を複雑化させている。そこで表現アートを取り入れたワークショップを継続的に開催し、個人、家族、コミュニティの各レベルでの力づけを行う。
年度2014
助成番号---
事業区分多文化共生の地域社会づくり応援事業 (2013~2019)
事業名

「土曜寺子屋(ドテラ)」学習支援

団体名非営利組織「小さな森の学校」
実施期間2014/10/01 ~ 2015/09/30
助成額¥200,000
事業概要外国につながりのある子どもの集住地域において、個別的な学習支援を必要としているが、経済的な理由で塾などに通う機会を得られない小・中学生を対象として、原則的に無償で主要教科の学習支援および相談活動を行う。あわせて、母語と学習言語がちがう子どもの学習支援、スモールステップでの教科指導など、外国につながりのある子どもを含め、学習につまずき悩む子どものニーズに応えられる人材を地域に増やし、多文化共生の学びの場を作っていく。平成24年度に立ち上げられ研修と試行、今年度本格的に活動。
年度2014
助成番号---
事業区分海外協力 (1993~2017)
事業名

ブラジル東北部、カノア・ケブラーダ地域における全日制保育園整備プロジェクト

団体名光の子どもたちの会
実施期間2014/10/01 ~ 2015/09/30
助成額¥380,000
事業概要ブラジル東北部のカノア・ケブラーダ地域では、急激な観光地化による生活の変化に伴い、治安悪化・ストリートチルドレン・虐待・家庭崩壊などが急増した。こうした状況におかれた人々を対象として、子育てに不安を抱える家族のために全日制保育園の実現を目的として、現地にある既存保育園の整備を行う。
年度2013
助成番号---
事業区分国内協力 (1994~2019)
事業名

集住地域における外国人住民のための相談体制充実事業

団体名多文化まちづくり工房
実施期間2014/04/01 ~ 2014/09/30
助成額¥1,250,000
事業概要地域でニーズが非常に高い言語で、外国人住民の生活をサポートする生活相談と情報発信を行うとともに、そのための人材育成とネットワーキングを行う。
年度2013
助成番号---
事業区分多文化共生の地域社会づくり応援事業 (2013~2019)
事業名

AJAPEよみきかせの会

団体名特定非営利活動法人日本ペルー共生協会
実施期間2013/10/01 ~ 2014/09/30
助成額¥200,000
事業概要外国にルーツを持つ子どもたちは、学習になると分からない・知らない語彙や表現がたくさんある。家庭内で母国語を使用しているケースが多いため日本語の語彙を増やすことに困難が生じている。そのため、教科学習(特に読むこと)を億劫に感じる傾向がある。小学生の子どもたちに対して、読むことの楽しさを感じ、自立的に学習に取り組めるよう、また交流が促進されるよう参加型のプログラムを取り入れた読み聞かせの活動を行う。
年度2013
助成番号---
事業区分多文化共生の地域社会づくり応援事業 (2013~2019)
事業名

外国につながりを持つ中学世代の保護者への情報提供と学習支援者の育成・連携作りプロジェクト

団体名多文化活動連絡協議会
実施期間2013/10/01 ~ 2014/06/30
助成額¥200,000
事業概要高校進学に関する情報を必要とする中学世代の子どもを持つ家庭に高校進学の情報を提供し、不安を解消する。また、高校受験後も子どもたちをフォローし、課題について情報共有することにより、子どもたちが抱える課題について社会への啓発にも取り組む。また、日本語・教科学習支援者のための講座を開催し、支援者を育成するとともに、支援者の連携を促進させることで、子どもへの支援の輪を強化する。
PAGETOP