かながわ民際協力基金 助成事業一覧

Home > 助成事業一覧

助成事業検索

かながわ民際協力基金の助成金を活用してきた事業を様々な項目で検索することができます。(協働事業を除く)

※団体名などを入れると探しやすいです(申請情報内の文字検索)

194件の検索結果

年度2024
助成番号190
事業区分民際協力アドバンスト・プログラム (2020~)
事業名

かながわ多文化高齢社会ネットワーク検討/構築事業

団体名ユッカの会
実施期間2024/10/01 ~ 2025/09/30
助成額¥1,000,000
事業概要神奈川県に暮らす外国につながる高齢者、介護施設等への調査結果を含む意見交換用資料を作成し、それに基づき関係者との意見交換を実施、県内関係団体及び関係者とのネットワーク強化及び、声を反映させた提言を作成する。同時に、すそ野を広げるために、関心を持ち始めた方も気軽に参加できる当事者の現状・課題を共有する「小さな交流会」を開催する。これらの集まりを通して見えた現場での課題を踏まえ、より暮らしやすい日常のための高齢化とサービス利用に関わるツールの開発を行う。
年度2024
助成番号189
事業区分民際協力アドバンスト・プログラム (2020~)
事業名

神奈川県内の在日ミャンマー人のための定住支援事業と人材育成

団体名特定非営利活動法人リンク トゥ ミャンマー
実施期間2024/10/01 ~ 2025/09/30
助成額¥1,000,000
事業概要県内に住む在日ミャンマー人を対象として生活相談・支援事業を行うことにより、彼らが安心して自立した暮らしを営めるようになることを目指す。また、今後増加が見込まれる相談ニーズに対応するために、人材育成を行う。
年度2024
助成番号188
事業区分民際協力アドバンスト・プログラム (2020~)
事業名

ウクライナ避難民のための相談支援と交流事業〜多文化共生社会にむけて〜

団体名NPO法人アルペなんみんセンター
実施期間2024/10/01 ~ 2025/09/30
助成額¥1,000,000
事業概要神奈川県に暮らすウクライナ避難民の相談支援事業として、ウクライナ語・ロシア語による避難民等からの相談や、学校や病院、市役所などでの通訳支援等を実施する。また、ウクライナ避難民同士や地域住民等との親睦の機会を提供するため、交流会を開催する。
年度2023
助成番号---
事業区分多文化共生ステップアップ・プログラム (2020~)
事業名

多文化子ども支援ゆうゆうプロジェクト@中井

団体名はだの子ども支援プロジェクト「ゆう」
実施期間2023/10/01 ~ 2024/09/30
助成額¥200,000
事業概要中井町で、①外国ルーツの子どもの学習支援の場と機会を創設、子どもの学習に寄り添い支援できるボランティアを学校に派遣②学習支援活動を担う地元の方々を発掘・養成・育成③学習支援だけでなく、多文化共生体験を地元の方々に広く提供、の3事業をおこなう
年度2023
助成番号---
事業区分多文化共生ステップアップ・プログラム (2020~)
事業名

医療・行政通訳 V-Home(相談対応および行政窓口・病院等への同行支援)

団体名V-HOME
実施期間2023/10/01 ~ 2024/09/30
助成額¥200,000
事業概要病院や行政場などで通訳業務を提供して、言語の壁を取り除くことにより、伊勢原近辺在住ベトナム人と日本人とのコミュニケーションが向上し、医療サービスや行政の手続きがスムーズに行われる。
年度2023
助成番号---
事業区分民際協力アドバンスト・プログラム (2020~)
事業名

県内在日外国人や障害者のICTを使ったユニバーサルコミュニケーション事業

団体名特定非営利活動法人イランの障害者を支援するミントの会
実施期間2023/10/01 ~ 2024/09/30
助成額¥1,000,000
事業概要これまで実施してきた多文化料理とユニバーサルスポーツ(各3回)を継続。 翻訳機器(グーグル翻訳・UDトークなど)を活用しコミュニケーションの向上が図られる動画やVR画像(仮想現実)を使って料理講座やユニバーサルスポーツ体験を現場にいなくてもよりリアルに感じられるテクノロジーを使い、動画や画像撮影・編集をプロフェショナルに依頼し作成。 県内のイベントにおいて体験交流する機会を持ち、翻訳機器・VR機器を使用し、視聴や体験を実施する。ICTコミュニケーションの方法の周知を盛り込み、引き続きつながり事業を継続する。
年度2023
助成番号---
事業区分多文化共生ステップアップ・プログラム (2020~)
事業名

外国につながる子どもたちへの学習支援~洋光台室 新たな進展【日本人の学校に行きづらい子も受け入れ】【アート事業を開始】

団体名多文化共生スポット ワールドキッズ
実施期間2023/10/01 ~ 2024/09/30
助成額¥200,000
事業概要従来の学習支援に加え、日本人でも不登校や学校に行きづらいこどもの居場所にし、勉強に力を発揮できない子でも絵を描くことが好きな子が多く、アートで自分を表現できるように支援する。
年度2023
助成番号---
事業区分多文化共生ステップアップ・プログラム (2020~)
事業名

子育て中の外国人が地域で居場所を作り活躍するための機会づくりと外国人に対する理解向上事業

団体名まるまーる
実施期間2023/10/01 ~ 2024/09/30
助成額¥200,000
事業概要鎌倉市は外国住民割合が低いこともあって実態が見えにくいという実態があり、それを解消するために、外国人が参画したイベントを企画・実施し、存在を知ってもらい、理解を促進するとともに、団体への新たな協力者を獲得する。
年度2023
助成番号---
事業区分多文化共生ステップアップ・プログラム (2020~)
事業名

日本語カフェ拡充事業

団体名特定非営利活動法人霧が丘ぷらっとほーむ
実施期間2023/10/01 ~ 2024/09/30
助成額¥200,000
事業概要“気軽に日本語が学べる教室をコミュニティカフェに開所し、その日本語教室を通じて外国人の悩みを聞き相談にのる場を地域につくることが出来た。自治会にも加入でき、より地域にお住いの日本人の悩みも聞けるようになってきた。 そうした状況を踏まえ、必要だと思われる生活セミナーや講座やイベントを年に1、2回程度実施する。拡充事業として、前事業年度の事業の安定運営に加え、国籍別、レベル別の日本語教室の新設ややさしい日本語を使用した講座などにチャレンジし、多文化共生の仕組みづくりを行う。”
年度2022
助成番号---
事業区分多文化共生ステップアップ・プログラム (2020~)
事業名

日本語教室カフェ開設事業

団体名霧が丘ぷらっとほーむ
実施期間2022/10/01 ~ 2023/09/30
助成額¥200,000
事業概要気軽に日本語が学べる教室をオープンする。その日本語教室を通じて外国人の悩みを聞き相談にのる場を地域につくる。地域にお住いの日本人の相談にものる。お互いの悩みが確認でき、時にはそんな相談から必要だと思われる生活セミナーを年に1、2回程度実施する。
PAGETOP