外国人住民の方はこちら

高齢者介護施設職員多文化対応力向上講座


|定員に達したため受付を終了しました|

その言葉、外国人の同僚に伝わってますか?
ワークで学ぼう!よりよいコミュニケーション
「外国人が働きやすい職場は、日本人にも働きやすい!職員の定着率をUP!」

概要

介護現場では、様々な国・地域出身の外国人介護職員が増え続けています。
専門用語や日常会話を学んで来日しても、日本語独特の表現や指示の正確な理解は難しいです。 そのようなとき、役に立つのが「やさしい日本語」。
介護現場を取り巻く環境も考えながら、「やさしい日本語」を学んでみませんか?


日時

2024年7月11日(木)13:30〜15:30(120分)

対象

高齢者介護施設職員

開催方法

オンライン(Zoom)

参加費

無料

定員

30名

講師

堀 永乃
(一般社団法人グローバル人財サポート浜松 代表理事)
2011年にグローバル人財サポート浜松を設立。在住外国人の介護職員研修や日本語教育、介護事業所の外国人職員受入のコーディネートや研修等を行う。現在、フィリピン・ダバオ市においてフィリピンの大学と業務締結し、日本で就労を希望するフィリピン人大学生に日本語教育を行っている。
全国各地の自治体やNPO 等での研修のほか、市民向け多文化共生に関する講演多数。
日本大学国際関係学部非常勤講師、自治体国際化協会地域国際化推進アドバイザー。2018年度国際交流基金地球市民賞受賞。
主な著書に「やさしい日本語とイラストでわかる 介護のしごと」(日本医療企画)「やさしい日本語とイラストでわかる みんなの介護」(日本医療企画)

おもな内容

◯ 外国人介護職員の受入状況の変化、受入環境・体制の整備
◯ 「やさしい日本語」による職場でのコミュニケーション方法(ワーク)
◯ 職場の会話を想定した“やさしい日本語”ワーク
◯ 外国人介護職員の採用と雇用に関するポイント
◯ 外国人介護職員のキャリアパス支援について

主催・問い合わせ

(公財)かながわ国際交流財団 多文化共生グループ (担当 原)
TEL:045-620-4466(平日8:45〜17:30)
Email:tabunkajoin★kifjp.org(★を@に変えてお送りください)
※問合せメールには「高齢者介護施設職員向け多文化対応力向上講座」と明記してください。



チラシのダウンロード(PDF)

過去の実施分はこちら

2023年度 多文化対応力向上講座 高齢者介護施設職員向け「やさしい日本語研修」

2022年度 多文化対応力向上講座 高齢者介護施設職員向け「やさしい日本語研修」