外国人住民の方はこちら

助産師・保健師向け 多文化対応力向上講座
イスラム教徒の妊産婦への支援を学ぶ


|終了しました。ご参加ありがとうございました|

概要

日時

2024年6月21日(金) 13:30~15:30

定員

30名(先着順)

開催方法

オンライン(Zoom)

費用

無料

対象

助産師・保健師
※神奈川県内に在勤の助産師・保健師の方を対象として開催します。
(産婦人科に関わる看護師も参加できます。)
※県外から参加を希望される方は、ウェイティングリストに登録します。締め切り後に空きがあれば参加可能です。

内容

・文化背景の異なる妊産婦支援について
・イスラム教徒の妊産婦への対応について
・イスラム教徒の女性で日本で出産したことのある方へのインタビュー
・日本の医療機関・役所で助産師・保健師ができること

講師

五味 麻美氏 (川崎市立看護大学講師)

聖路加国際大学大学院 博士後期課程修了
博士(看護学)

川崎市立看護大学では母性看護学と国際看護学を担当。JICA青年海外協力隊員としてバングラデシュに赴任し母子保健活動に従事。帰国後は教育・研究の傍ら、外国人母子に対するボランティア活動も行っている。


申込締切

2024年6月17日(月) 17:00

問い合わせ

公益財団法人かながわ国際交流財団 多文化共生グループ(担当:福田)
TEL:045-620-4466 (平日8:45-17:30)
Email:tabunkajoin★kifjp.org
※メールは★を@マークに変えて送ってください。
※問合せメールには「助産師・保健師向け多文化対応力向上講座」と明記してください。

チラシのダウンロード(PDF)

過去の実施分はこちら

2023年 度自治体母子保健担当職員向け多文化対応力向上講座 ~母子手帳交付から始まる外国人支援~

2022年度 多文化対応力向上講座 自治体母子保健担当職員向け研修~外国人妊婦さんに「やさしい日本語」で母子手帳交付していますか?