外国人住民の方はこちら

(大学・ゼミ・サークル向けプログラム)
かながわ国際交流財団職員の講師派遣、及び、ヒアリング対応について

概要

神奈川県には現在、176の国と地域出身の約23万9千人の外国人の方々が住んでいます。(2024年1月1日現在) また、神奈川県は1970年代にいわゆる「民際外交」を全国で初めて取り組み始めた県としても知られ、多様な文化が共存する国際色豊かな地域として、多文化共生に向けた取り組みが活発です。
かながわ国際交流財団はこれから多文化共生を担う大学生をはじめとする青少年の育成についても取り組んでいます。
当財団では、大学生のみなさんが、神奈川県の多文化共生について学ぶプログラム(①大学への財団職員の派遣、②大学のゼミやサークルなどの受け入れ)を実施します。
2024年度のプログラム参加大学等を募集します。また、学生個人からのヒアリングにも対応しています。(要申込み)

【すべてのお問合せ先はこちら】 (公財)かながわ国際交流財団 学術・文化交流グループ
■TEL:045-620-5045
■E-mail:haken★kifjp.org
※メールは★を@マークに変えて送ってください。

「募集要項」(大学への教育支援)

対象

主として神奈川県内にキャンパスがある大学院、大学、ゼミやサークル
(募集枠に余裕がある場合、神奈川県外の学校からも応募可能)

募集期間

2024年4月1日(月)~9月30日(月)
(募集締切後も募集枠がある場合、受付可能な場合がありますので、お問合せ下さい)

募集プログラム

次のうち、どちらかを選択
① 大学への財団職員の講師派遣、または、オンラインによる講義(オンデマンドも可)
② 当財団事務所(かながわ県民センター)等へのゼミやサークルの受け入れ
※②上限10名程度

講義の分野例 

※まずはご希望をご相談ください。過去の実績もご参考ください。
・外国人住民が直面する課題と取組(子育て、教育、多言語相談等)
・国際交流団体の役割や多様な機関との連携
・地域日本語教育
・やさしい日本語
・外国人コミュニティ(当事者団体等)の紹介

実施期間

2024年4月15日~2025年2月14日(金)

募集件数

年間5件程度

費用

原則、1時間あたり1万円(税・交通費込)
(ただし、ご予算に応じて柔軟に対応致しますので、お気軽にご相談ください)

申込方法

必要事項をご記入の上、下記WEBフォームよりお申し込みください。

https://forms.office.com/r/EDk7wsrDkr

大学へのプログラム(例)

■大学へのプログラム(例)
・青山学院大学国際政治経済学部「神奈川県の国際交流~かながわ国際交流財団の事例から」
・早稲田大学大学院アジア太平洋研究科・ゼミ「現代日本理解演習」
・武蔵野美術大学・にっぽん多文化共生発信プロジェクト「上級日本語」(留学生対象)
・横浜国立大学地域連携推進機構Next Urban Lab「コロナ禍のもとでの多文化共生」
・明治大学大学院国際日本学研究科「多文化共生と地域社会」
・東洋大学国際学部国際地域学科「在日ネパール人コミュニティの現状などについて」
・北里大学看護学部 実習受け入れ「外国人住民の妊娠・子育ての状況と支援」
・東海大学国際学部「外国人母子の現況、また外国人母子への支援のあり方について」
・関東学院大学国際文化学部比較文化学科「神奈川県における多文化共生の取り組み及び子供の教育支援に関する講義」
・フェリス女学院大学ボランティアセンター「神奈川県の在住外国人の現状と課題」 ・明治学院大学ボランティアセンター「やさしい日本語、地域の日本語教室について」

■その他(例)
・学生団体の国際交流コミュニティへの運営および広報について相談対応

「募集要項」(若年層の国際交流、多文化共生活動支援への相談対応)

対象

主として神奈川県内高校、大学等の部活・サークル等

募集期間

随時

内容

情報収集、事業の企画などの相談対応
(分野例)
・国際交流、外国人住民との交流イベントの企画
・多文化共生の取り組みや学習会
・外国につながる若者たちの自助活動

費用

無料

申込方法

必要事項をご記入の上、下記WEBフォームよりお申し込みください。

https://forms.office.com/r/EDk7wsrDkr



「募集要項」(個人の調査研究等へのヒアリング対応)

対象

(主として神奈川県内にキャンパスがある)大学院・大学の学生
(募集枠に余裕がある場合、神奈川県外の学校からも応募可能)

募集期間

2024年4月1日(月)〜9月30日(月)
(募集締切後も募集枠がある場合、受付可能な場合がありますので、お問合せ下さい)

形式

①アンケート
②インタビュー(オンライン、または、対面可)

講義の分野例 ※まずはご希望をご相談ください

・外国人住民が直面する課題と取組(子育て、教育、多言語相談等)
・国際交流団体の役割や多様な機関との連携
・地域日本語教育
・やさしい日本語
・外国人コミュニティ(当事者団体等)の紹介

実施時期

2024年4月15日(月)〜2024年12月13日(金)

対応時間

原則1回限り、1時間以内

募集件数

年間4件程度

申込方法

公益財団法人かながわ国際交流財団調査研究協力申請書」へ必要事項をご記入の上、メールにてお申し込みください。